ホーム / 講義

プロフィール

講義

東アジアの国際関係と安全保障(春学期)

  本講義は、東アジアの国際関係と安全保障に関心のある学生向けのコースです。 主要な目標は2つ。第1は、地域内の国家間の関係や、現在起こっている問題を学ぶことです。 東アジアの紛争の種と協力の可能性について考えます。国際関係だけでなく、政治体制、経済、 国内政治問題など各国の国内事情や特殊性にも注目します。 第2は、国際関係論、安全保障論の主要な理論を学び、分析するための道具と手法を習得することです。 地域内で実際に起こっている「現場の事実」と理論を組み合わせることによって東アジアの国際関係に関する理解を深めることを目指します。

安全保障論(秋学期)

  北朝鮮などによる大量破壊兵器の拡散、国際テロの脅威、冷戦の終焉と中国の台頭、環境変動が生む危険など、 安全保障を取り巻く環境は、さまざまな変化を見せている。 この世界、この地域は安定の方向に向かっているのか、 あるいは、その逆なのか?また、安全をどのように担保していけば良いのか?
  この授業では、安全保障論の基礎を学びます。自分自身で安全保障問題を分析し、考える能力を身に付けることを目指します。 具体的には、まず、国際関係論から戦争の原因と予防に関する理論を学んだ上で、 軍事力の種類やアセスメントの方法など軍事に関する基礎知識を学びます。 そして、今日の安全保障上の問題について考えていきます。 この授業では、伝統的な国家安全保障に焦点を当てて学んだ上で、 人間社会が直面する非伝統的な脅威についても考えます。

その他

社会科学の基礎(※休講中)

マスメディア実践口座T(※休講中)

オススメ参考書

Stephen Van Evera, Guides to Methods for Students of Political Science, Cornell University Press, 1997.
(邦訳:スティーヴン・ヴァン・エヴェラ『政治学のリサーチ・メソッド』勁草書房、2009年。)

Joseph S. Nye, David A. Welch, Understanding Global Conflict and Cooperation: An Introduction to Theory and History , 9th ed., Pearson, 2012.
(邦訳:ジョセフ・S・ナイ・ジュニア、デイヴィッド・ウェルチ『国際紛争――理論と歴史(原書第9版)』有斐閣、2013年。)

Kenneth N. Waltz, Theory of International Politics, McGrawhill, 1979.
(邦訳:ケネス・ウォルツ『国際政治の理論』勁草書房、2010年。)

Robert Gilpin, War and Change in World Politics, Cambridge University Press, 1981.

Robert Jervis, Perception and Misperception in International Politics, Princeton University Press, 1976.

John Mearsheimer, The Tragedy of Great Power Politics, W. W. Norton, 2001.
(邦訳:ジョン・J・ミアシャイマー『大国政治の悲劇』五月書房、2007年。)




ページの先頭へ